Q&A

Q.1 一枚板ってなに?

A.1  鳳山堂のこだわる一枚板は、一本の大きな木から一枚の板を取る事をそう呼びます。
巾の小さな木をタテにも横にも貼って作ったニセの一枚板ではありません。 巾の広い木がだんだん少なくなってきているので、本物の一枚板は、将来にわたって貴重品といえるでしょう。

 

Q.2 一枚板の含水率って何?

A.2 文字通り、水を含んでいるパーセンテージのことです。
現在は含水計という便利な道具があるので、 樹種で数値を設定して木肌に当てるとパーセンテージがすぐ出てきます。 自然乾燥では厚い材の場合は、よほど乾燥しても20%程度が限界です。 当社では十分に乾燥させた後、人口乾燥機で強制乾燥し、平均15%前後に乾燥した材を使用しています。
しかし屋久杉等の高級材は自然乾燥のみで仕上げております。 この場合でも、工房の2階の風通しが良く、広い乾燥場で長年置き、 含水率が20%を切らないと、製作許可が出ません。
何故それだけ乾燥にこだわるかというと、含水率が20%を切ると、購入後のトラブルが殆ど無いからです。
乾燥には時間とお金がかかるので、省略している業者さんも多いのですが、 弊社では含水率を表示することで、お客様の信用を高めています。(高周波式含水率計使用)
 

Q.3 一枚板を買った後で、割れたりヒビが入ったりしないの?

A.3 この質問も多いのですが、「含水率ってなに?」の項目を読んでいただければ、 殆ど解決すると思われます。
とにかく乾燥しているかどうかが大切です。 では、逆に不十分な乾燥ではどんなトラブルが起こるのでしょうか。 簡単に表現すると、木に含まれている水が一気に蒸発するので、 蒸発下刃所からヒビが入ったり、木表方向に曲がったりします。 まして、現在、暖房も冷房もガンガンかけている家庭が殆どですから、 木にとっては過酷な状況になりやすいのです。
その過酷な状況でもトラブルが殆ど皆無な基準が、 15%前後の含水率という訳なのです。 ただ、木はそこまで乾燥させても湿度によって多少伸び縮みしているので、 特に木口に直接温風ヒーターの熱風を当てたりしない等の、 最低限守っていただきたいことはあります。
ただし創業以来、膨大な枚数の天板を販売しておりますが、 販売後のトラブルは、お陰様で数えるほどしか有りません。 それだけ乾燥にはこだわっております。
是非当社に限らず他社でも乾燥について質問されてみてください。
 

Q.4 一枚板で、重たい家具イコール良い家具?

A.4 「よっこらしょ」お客様の中には、置いてある天板を順番に持ち上げて、 重量を確認される方もいらっしゃいます。 そして、一言。「これは、重いから、いいものだ!」
・・ はてさて、本当に当社が扱っているような銘木の家具は、 重さと価格が比例しているのでしょうか? 重たい木は価格が高いのでしょうか? 逆に、軽い木は、値段は安いので しょうか?
それは、とっても大きな誤解なんですよ。
たとえば、最高級材のひとつ屋久島の本屋久 (樹齢千年以上のものを本屋久、先年未満のものを小屋久と言います)などは、 樹齢が千年以上たっているので、樹脂が多い分確かに普通の杉よりは思いのですが、所詮”杉”です。 重量は欅や黒柿に比べたら、比較にならないほど軽いです。 逆にナラはとても重たい木ですが、比較的お求め易い価格帯の商品です。
木の値段の高い安いは、木の種類、傷のあるなし、巾の広さ、曲がり具合等、 いろいろな基準で決まっています。 同じ欅でも、巾の広いものと、小さい小径木とでは、1立方メートルの価格は15倍にも20倍にもなります。 ですから、高い木といったら、国内では、黒柿、屋久杉、木目の良い欅で巾の広いもの、 有名な神社等の境内に立っていた黒松、均等に虎模様の入った栃などがあげられるでしょう。 中でも、黒柿は「孔雀杢」とよばれている特殊な木目が出たら、とても高くなります。
このように、必ずしも木の重量と価格は比例しておりません。ぜひ、覚えておいてください。

Q.5 一枚板の仕上げが何種類かあるけど、何が1番いいの?

 

A.5 長くご愛用いただくための表面の仕上げ。

鳳山堂では主に3種類選択していただけます。 それぞれ、長所も短所もありますので、好みと、その家具の使用目的に合わせて選んでいただくのが、 一番いいのではないでしょうか。

○ウレタン仕上げ
表面の薄いポリウレタンの膜をはる仕上げです。
利点は丈夫であるということ。少々の熱いものでも跡がつきませんし、摩擦にも強い仕上げです。 普段の生活の中で使用するには、傷がつきにくいので適しているといえます。
ウレタンは黄変する欠点がありますが、当社では黄ばみ防止の高級ウレタンを使用しているので、 変色はほとんどしません。
醤油やソースがテーブルの上にこぼれても、ふきんでさっとふくだけでいいのです。 ウレタンは陶器にも使用されているので、衛生面でも安心してお使いいただけます。 日常の生活の中で気をつかわずにテーブルを使用したい方には最適です。一枚板の塗装について
○オイルフィニッシュ
木をより身近に感じて家具を使いたいと言う方には、この仕上げがお勧めです。 オイルといっても、普段聞き慣れた「油」という意味でのオイルではありません。
木工の雑誌に紹介されてことの多いこの仕上げは、 もともとイギリスなど家具の歴史の長い国でよく使用される仕上げです。 ウレタンとの違いは、木にしみこんで中で塗料がプラスチック化するので、 木肌がより木そのものに近いということです。 利点は塗料の塗布に技術がいらない事。家具の手入れに人気があります。 庭に家具を並べて家族で磨いたりワックスをかけたり、家具についた傷の臣でを語り合ったり、 とても大切な時間だそうです。
手入れも一緒に楽しみたい方にはうってつけ。
○漆仕上げ
日本の伝統的な仕上げの一つである漆。 現在でもその色つやには根強いファンがいます。 木目をより鮮明にし、その独特の色にはなんともいえない高級感があります。
ただし、漆は一番高度な技術が要求されます。 仕上げの前の段階の磨きも細心の注意を払わなければいけません。 漆で仕上げる前に指が板に触れてしまうと、その指の跡が全部残ってしまうのです。 それに、かぶれてしまうのも欠点です。 塗布してから時間がたてばかぶれることはないのですが、塗布の最中はほとんど全ての人がかぶれます。 「3回かぶれたら大丈夫」と昔から職人の世界では言われているのですが、 1回の程度も個人差が大きいですし、やっぱりかぶれると、とてもかゆいです。 なんせ私は漆を塗っている部屋に入っただけで、皮膚のやわらかい所がかぶれて、 目がものすごくかゆくなって、二度と漆部屋には入らないと決心したほどです。こりごりです。 現在はポリサイトという漆によく似た塗料もあります。これは、かぶれないんです。 でも熱に弱いのと、本漆ほどの高級感はないですね。
当社の漆担当は19歳の村田君です。果敢に挑戦し、 かぶれても弱音一つはかずに頑張っています。所長にしかられながら、 一人前の職人になるべく昼夜努力しています。
その他、木地しあげ、渋柿しあげ等、ご希望があればお問い合わせください。

 

Q.6 一枚板の家具の寿命ってどのくらい?

A.6 末代家具という言葉をお聞きになった事がありますか?
世代を越えて、代々受け継がれていく家具のことをいいます。
イギリスでは、家具は代々使用するのが当たり前だそうですね。 だから、買うときはいいものをそろえる。 そして修理しながら大事に使って、また次の世代に渡す。 その「お古」の家具を自慢する。 古くなっても、手入れをしてまた使うというのは、ほのぼのとしてきますね。
日本も使い捨ての時代は、終わりに近づいてきています。 宇宙船地球号の資源は限られています。その限られた資源は大切に使わなくてはなりません。 よく展示会で、「こんな大きな木を切ってもったいない」とおっしゃる方もいますが、 たとえば、千年かけて大きくなった木を千年先まで使用できれば、また次の木が大きく育ちます。 そのように大切に使えば、決してもったいない事はありません。 樹齢の数ほど使用しましょうと、お客様にご説明しているのは、 そういった気持ちをこめているからです。そして、多くのお客様に実際にお使いいただいています。
もちろん、ご使用中に傷が目立ってくれば、 傷の深さほど削って新品同様に直すことができます。また、形を変えることもできます。
そして、本物の木の家具は、時間の経過と共に独特の味がでてきます。 これがたまらない魅力となっています。木目も世界でたった一つの自分だけの物なのです。 2つと同じ物はありません。
日本は家具の歴史が浅い国といってもいいでしょう。 車には平気で5百万円払う方でも家具となると20万円でも目を見開かれる方もまだまだ多いのが現実です。 しかし、だんだんと、家具も長い目で購入される方も増えています。